
↑セットで行きたい北条鉄道
2016年4月2日土曜日、兵庫県加西市北条町の北条節句祭りを見てきました。
今年はかつての祭礼日4月2日・3日での開催です。
2年前に宵宮を見て、去年は来ませんでしたが古坂だけ見ましたね。
今年も大阪駅からアスティアかさい行の高速バスで行きました。前回、前々回とも遅れがなかったのですが、今回初めて20分遅れで到着。やっぱりバスは時間が読めませんね・・・。それでも所定で鉄道でよりも40分ほど早くて運賃も安くて乗り換えも少ないのでバスの方が良いです・・・。
今年は各町の町練りから午後の大日堂前の熊野神社への敬礼まで見てきました。
その1は各町の町練りです。

8時半頃、御旅所である大歳神社境内に蔵のある南町の蔵出しです。
一昨年も最初は南町でした。


拝殿前まで行って差し上げて敬礼

天気いいっす

所変わって、栗田の熊野神社参拝を見に行きます。
熊野神社は中国道の向こう側です。宵宮の朝に栗田屋台が参拝します。南町見てからすぐに行ったんですが、屋台の敬礼は終わっていました。蔵出しは8時くらいで神社到着8時半くらいが目安なのかな?また来年以降に再挑戦したいですね。

この神社、いい雰囲気です。
栗田は一昨年に足回りの修理をしてまだきれいですね。

乾杯

桜がちょっとさみしいことになってますが、花の盛りと祭りの時期が良ければ最高の景色でしょうね。

町練りへ出発。

江ノ木の子供神輿です。住吉神社本社すぐ東側に神社がありますね。昔は屋台もあったそうです。
住吉神社に宮入りしてるかは知りませんが、子供神輿が巡行します。

御旅町屋台の蔵出しです。ここは蔵出しのときに扉を一旦閉めてから出てきますね。だいたい10時くらい目安。

一発目の差し上げ

狭い路地を通って本社~御旅所の街道に出てきます。

いいですねえ

南町の屋台が通り過ぎてから、そして本町の辻で差し上げ。

急いで笠屋へ。こちらも10時を目安に蔵出しでしょうか。神明神社前で差し上げて敬礼。

笠屋

南町

南町

南町
要所要所で差し上げながら町練り

西郷の駕輿丁(かよちょう/かいちょう)の笠屋の神明神社への参拝。今年の当番は黒駒でした。黒駒は屋台欠場、町総出で神輿にご奉仕です。

イオンの横の道にならぶ屋台。前から笠屋、西上野、市村。

本社入りに向かいます。途中、笠屋は地元の神明社前で差し上げて敬礼。

本社入り前、11時ころ、屋台が集まってきました。今年は西暦偶数年なので西郷屋台から本社入りとなります。
本社入りは12時から。
その2以降に続きます。
ところで、各町の町練りを見るのはとても面白いです。それぞれの町の神社に宮入りしたり、田畑の真ん中を巡行したり。
ただ、範囲がかなり広いのでレンタサイクルを借りるといいかもしれませんね。北条町駅で借りられます。
- 関連記事
-
- 2016/04/03(日) 18:37:20|
- 兵庫県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いわねえさん
北条は昔は今よりもっと屋台が多かったそうです。江ノ木もその一つだそうで。
宵宮、9時か9時半頃から巡行していました。御旅町の出発よりは早いです。
駅前はやはり再開発されていたんですね。
- 2016/05/01(日) 00:13:16 |
- URL |
- カシトン #-
- [ 編集 ]