
2016年1月30日、阪堺電気軌道上町線の住吉公園駅の営業が終了しました。
翌日2016年1月31日付で住吉~住吉公園およそ200メートルの区間の軌道事業が廃止されます。
廃止理由で一番大きいのは線路の老朽化とその改修費用でしょう。住吉公園駅の分岐器はカーブ上に設置された変形シーサスクロッシングで保守点検費用も改修費用も大きな負担だと思います。また住吉交差点のダイヤモンドクロスも車の往来もあってだいぶガタがきているのは見ていればわかりますし。改修費用が数億円を見込むとなるとなると廃止もやむなしでしょう。
住吉大社の正月初詣の際は、引き上げ線・折り返し線としての役割や乗車位置分散にも一役買っていました。住吉公園駅から乗れば座って帰れると知っている人にとっては便利な駅だったんですが。
子供のころに浜寺公園へ遊びに行くのに間違って住吉公園駅に迷い込んだ思い出があります。浜寺公園と住吉公園ってなんか似てるじゃないですか。
と、前口上はこのくらいに、最終日の住吉公園駅発着の4列車を撮影してきました。

朝7時ころ住吉に到着。天王寺駅前では7時の時点ですでに20人以上のファンが住吉公園行きの順番待ちをしてはりました。

一目散に向かったのはここです。南海住吉大社駅の階段踊り場。

1本目の列車がやってきました。阪堺さん、やってくれました、161号車です!

しかも行先標を使用

この日、2番線は撮影用に開放され、すべての列車が1番線発着となりました。

人いきれで窓がめちゃくちゃ曇ってます。

2本目は黄金糖

3本目はパンダ、ありがとうの幕を掲出

前後で色違い

そしていよいよ最終列車が到着です。1本目がそのまま4本目になるので、1本目の時点で皆さん歓喜でした。
行先標が終電を示す赤板になっているのも粋な演出ですね。


最終列車の運転士さんに花束贈呈のセレモニーが行われました。

そして大勢の人に見送られながら、住吉公園駅最後の列車が発車していきました。

この線路を電車が走るのはこれが最後です。

役目を終えた分岐器

9時からグッズ販売がありましたが、長蛇の列だったのであきらめました。

住吉交差点に行くと、もう封鎖用のフェンスが運ばれて来ました。終列車から10分も経っていません。

161号の入庫列車を見送って帰りました。
- 関連記事
-
- 2016/01/31(日) 01:30:36|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
たまたま聴いたラジオのニュースでも流れてました。
本当は、こうした無駄が文化を育むんだと思うんですがね。
- 2016/01/31(日) 14:07:08 |
- URL |
- ジンジャー #-
- [ 編集 ]
ジンジャーさん
晩年はもはや意味のない存在でしたが、数年前までは朝のラッシュ時にかなりの本数の列車が発着していました。折り返し線として使われていたんですね。
- 2016/01/31(日) 23:43:04 |
- URL |
- カシトン #-
- [ 編集 ]
今思い出したんですが、阪神のチンチン電車の車庫は浜田車庫でした。現在はバスの車庫になってますが。
阪堺電車の記事の合間に浜田車庫近くの松原神社の記事! なんだか不思議な感じがします。
- 2016/02/02(火) 21:55:52 |
- URL |
- ジンジャー #-
- [ 編集 ]