2016年7月31日日曜日に見た布団太鼓などです。
今年は最終土日が30日・31日となったので布団太鼓が多く出ていました。
中河内でこの日に出ていたところは9割方見たと思います。
中河内では夕方から巡行するところがほとんどで、神社や会館に飾り付けられて置いているのを見るのがほとんどでした。

八尾市弓削町、弓削神社の布団太鼓
夏祭りは7月最終土日
日曜日は正午頃に神輿が出発するのに合わせて担がれる

八尾市田井中の神剣神社の布団太鼓
夏祭りは7月最終土日
巡行は今年は両日夕方からだった。

八尾市、杵築神社の布団太鼓。地区としては老原。
夏祭りは7月最終土日
巡行は16時ころから?

八尾市西老原の白山神社の布団太鼓。地区としては西老原
夏祭りは7月最終土日
巡行は両日日暮れ頃から

八尾市南本町、矢作神社の布団太鼓。
夏祭りは7月30日・31日固定
巡行は両日18時ころから

八尾市南本町、矢作神社氏子の今井の布団太鼓
矢作神社の夏祭り7月30日・31日に会館にて組み立てられて飾りつけされて置いている。
巡行はなし。

八尾市東本町、長柄神社跡、東郷の布団太鼓
矢作神社の氏子だが布団太鼓巡行は7月最終土日で矢作神社への宮入は巡行日が30日・31日と重なった年に行う事が多いとのこと
巡行は両日夕方から

八尾市光町、マツダホーム株式会社所有、額田の先代小太鼓台
2014年に額田が中小太鼓台を新調した後、先代はマツダホームに引き取られたようです。
7月30日・31日のイベントにて店の前を担がれました。

同じく、マツダホーム店内に展示されている、額田の先代中太鼓台

八尾市西山本町、八阪神社の布団太鼓
夏祭りは7月最終土日
両日夕方よりコマ付きで巡行、夜からは担いで巡行、22時ころ宮入

八尾市東山本町、万願寺地区
夏祭りは7月最終土日
4つの町、3つの神社、2つの名前、1つの青年団・・・
新家、御領(中)、堂垣内、式部(北)と4つの町があり、住吉神社(堂垣内)、八幡神社(御領)、式部御野縣主神社(新家、式部)の3つの神社があり、新家以外は現町名と旧町名の2つがあり、4町合同1つの万願寺青年団が4つの太鼓を担ぐという少々分かりにくい地区だと私は思ってます。
巡行出発は両日10時頃より順次、宵宮夕方に青果市場に集まり、本宮17時半頃に公会堂にて担ぎ合い、両日宮入は20時ころから青年団が一つなので順次行われ22時ころに最後の宮入開始。
写真は新家

同じく万願寺地区、御領(中)

同じく万願寺地区、堂垣内(南)

同じく万願寺地区、式部(北)

八尾市南老原、御剣神社の南老原のだんじり
夏祭りは7月最終土日
巡行は両日夕方から

柏原市大県、鐸比古鐸比売神社、法善寺の布団太鼓
神社の祭礼日は7月30日・31日だが、布団太鼓は7月最終土日
本宮の夜20時頃、近鉄法善寺付近で担いでいました。

柏原市大県、鐸比古・鐸比売神社、大県の布団太鼓
神社の祭礼日7月30日・31日出る。
宵宮20時ころ宮出、22時頃終了
本宮夕方に御輿渡御、22時頃宮入
神社の石段のぼりが白熱です。
- 関連記事
-
- 2016/08/03(水) 07:36:22|
- 中河内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0