2013年10月12日土曜日、尼崎市の各地域を巡って山車(主には
布団太鼓、
梵天太鼓)を撮影してきました。
範囲はおよそ阪急園田駅~JR立花駅~阪神武庫川駅。園田で自転車を借りました。
続きを読むで見ることのできた山車や祭りの写真が出ます。
一部別記事になっています(松原、大庄、道意、大島、戸の内)
この日に祭りをやっていたのは
・戸の内(
布団太鼓)
・潮江(
布団太鼓:当地では神輿と呼ばれていた、8台と
梵天太鼓風太鼓一台)
→宵宮(土曜日)13時半神輿(太鼓台のこと)宮入。本宮(日曜日)14時神輿勢ぞろい
・小田(大門厳島神社、吉備彦神社、貴布祢神社、天満神社の
梵天太鼓)
→本宮(日曜日)正午ごろ小田高校前で合同練り、19時小田高校西方で合同練り
吉備彦神社子供太鼓9時出発
・松原(
梵天太鼓と地車)
→宵宮 17時ころ地車神社帰着、18時ころ出発。
梵天太鼓は夜
・大島(地車様太鼓台、地車)
→太鼓台宵宮9時~21時巡行
・大庄(地車2台と
梵天太鼓)
→梵天太鼓は境内に留め置かれ、はっぴを着た子供らが自由にたたく
・道意(地車)
→神社境内では模擬店あり。カラオケ大会あり。
・尾浜(梵天太鼓:ハンドル操作の台車)
→宵宮夜太鼓巡行
・伊居太(
布団太鼓など複数)
→本宮(日曜日)宮入10時
・豊中市大島(枕太鼓・神輿など)
→本宮13時各地区宮入、14時式典のち境内練り、15時宮出のち各町巡行、20時宮入境内練り
祭りは日・月だった地域
・高田
→日曜14時~16時、月曜10時~12時、14時~17時
・神崎須佐男神社
→日曜(宵宮)13時~16時、月曜(本宮)9時~15時
・西川八幡神社
→日曜9時~11時半、月曜10時~11時
祭りは日曜日
・西宮市高木
→日曜日8時~15時神輿巡行
祭りは翌週(19日20日)
・伊佐具神社
→宵宮だんじり巡行10時、15時、19時。
本宮式典10時、神輿巡行11時、14時。だんじり巡行11時、14時、19時
祭り固定日
13日14日
・椋橋総社
→宵宮19時かつぎ出し、本宮21時宮入
16日17日
・豊中市庄内神社
→
布団太鼓や枕太鼓。宵宮夜、本宮昼に宮入




以上、高田。
見た所布団太鼓であるが・・・?こちらは四本柱型の太鼓台です。



神崎須佐男神社の
布団太鼓。
二台あるが一台はまだ準備が終わっていなかった。土曜日ははっぴの貸し出しと太鼓練習。

西川八幡宮は貼り紙だけがあった。

大門厳島の
梵天太鼓。休憩中。

厳島神社。

小田太鼓祭りポスター。
ここには書かれていないが夜も合わせるそうだ。

貴布祢神社の祭りのポスター。きふね神社と読む。


天満宮前で練っていた貴布祢の太鼓
車輪は片方のみ

吉備彦の子供太鼓

吉備彦の祭りポスター

巡行中の吉備彦

吉備彦、前の車輪が長い

尾浜神社


尾浜の太鼓。ハンドルで梶がとれるようだ。

伊居太神社西方で見つけたが、この神社の太鼓だろうか?
以上です。
たぶん、だいぶ取りこぼしがあると思います。
小田の天満宮の太鼓が見れていないですし・・・。
この地域の情報はあまりネットにないので少しでも貢献できればなと思います。
- 関連記事
-
テーマ:祭りの写真 - ジャンル:写真
- 2013/10/12(土) 00:21:17|
- 兵庫県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0