
2015年5月3日、福島区海老江八坂神社 東之町地車の試験曳きが行われました。
錺金具を新調したのでそのお披露目と、夏祭りでの予定ルートを通れるかの確認、本当の意味で試験曳きでした。
時間は10時から12時頃までの数時間でした。

ここに来る前に某所を回っていたので出発直前に到着。
去年は西と南の地車がきれいになり、つい先日は北の太鼓が新しくなり、そして東も金具がきれいに。
海老江ラッシュですね?

こっちから出発。
宮入はあっちからって決まってるのかしら、決まってるんでしょう。

私が海老江の夏祭りを初めて見に来たときにこのあたりを曳行する東を見たなあ

最初の難関にさしかかりました。ここあたりの道を通れるか見るための試験曳きだったそうです。

カツカツですが、ここはまだスムーズに抜けました。
上地車って屋根が通れても担い棒が通れるか分からなかったり、パッと見て通れそうな道が通れなかったり、その逆もあったり。

ここが難関でした。

建物の庇が絶妙な高さでぎりぎり屋根が通過できないみたいです。

反対側に板をかませて、地車全体を傾けて試行錯誤
結局、20分くらいここで詰まっていましたが、無事通過。

新しくなった金具類

泥幕の獅子。いいですねえ。

海老江名物、屋根上での逆立ち


宮入の道、お寺の前。

宮入

担ぎあげ体勢・・・!!

海老江、宮入はやっぱり担ぎたい、そして担げるあたりすごい。
この日はいつもよりも人が少なかったように見えましたが・・・

さすがです!!

2回目の担ぎあげでは小屋方向に数歩行って崩れましたが、そのガッツは素晴らしくって感動。

最後は手打ち。夏祭りが楽しみですね。
- 関連記事
-
- 2015/05/06(水) 13:49:11|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
以前コメントさせて頂いた、たかと申します。
再び過去記事へのコメントですみません。
こちらの記事を再度拝見していたら、
なんと自分がちょこっと写真に写り込んでいまして…。
びっくりしました(笑)。
自分もこの試験曳き、見に行ってました。
午前中の短い時間でしたが、それでも
充分に祭りの雰囲気を感じられました…。
道中での逆立ち、最後の境内での逆立ち・担ぎ上げは本当に見事でした…。
12枚目の逆立ちする屋根方さんの写真がなんともカッコ良いです。
…長々とどうもすみません。
今年の祭りももうすぐですね。
また今年も見に行けたらと思います…。
改めて、長文失礼いたしました。
- 2017/06/22(木) 23:42:48 |
- URL |
- たか #V8hHA6Sc
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
過去の記事でもどうぞ気兼ねなくコメントしてくださいませ、感想を頂けると大変うれしく存じます。
この日の試験曳きは短時間でしたが、狭い昔の道を通り神社に帰ると担ぎ上げを行うのは海老江の祭りの縮図と言う感じでした。
結局、祭りでは例の狭い路地は通らなかったですね。
- 2017/07/08(土) 05:22:32 |
- URL |
- カシトン #-
- [ 編集 ]