2014年4月5日6日、兵庫県
加西市北条町で住吉神社の
春祭り、通称「北条節句祭り」を見に行ってきました。
祭礼日:4月第一土日
アクセス:
JR加古川線・神鉄粟生線粟生駅で乗り換え北条鉄道北条町駅から徒歩15分
大阪駅から高速バスもあり、大阪駅からならこっちが安い
ホームページ:
北条節句祭り | Facebook播州三大祭りの一つにも数えられる大きなお祭り。
住吉神社には西郷6台、東郷8台の
屋台があり、祭り期間中町を巡行したり宮入したりする。
14台全部がそろうのは御輿の当番のかねあいで6年に一度だそう。
そして今年はその6年に一度だった!
播州のお祭りについて詳しくまとめられた素晴らしいサイト様が存在するので、私は写真を適当に並べるだけにしますね。

大阪駅高速バスターミナル六時半発のアスティアかさい行き急行バスに乗り、二時間足らずでアスティアかさい(北条町駅)に到着。
うちからだと始発電車を乗り継いでくるよりも安くてしかも早かったです・・・。
ちなみに大阪駅七時発津山行き特急バスで北条バス停からもアクセス可能。こちらは所要一時間半。
余談ですが、乗車したバスの乗客は10人くらいで、始発~終点に乗ったのは私だけでした。

8時半、御旅所の大歳神社に行くと、南町が小屋から出るところでした。

姫路の
屋台とはだいぶ趣が違いますね。
屋根がふとんになってるんですね。

拝殿前でさせ。当地では敬礼と呼ばれていました。

9時過ぎて、町内回りへ。
正午からの宮入以降はほぼ他の
屋台と行動を共にするので朝のこの時間とかが自町を回るチャンスです。
ついでにシャッターチャンスの気もします。

鳥居を出てすぐさせ。

神社に植わる桜をバックに町内巡行です。
天気が良ければきれいだったろうなあ。。

御旅町は本社(住吉神社)と御旅所(大歳神社)のほぼ中間地点にあります。
これは新入りさんの練習用枠。
このあとなんでか台場差ししてはりました笑

10時、御旅町の蔵の扉が閉められて、しーんとします。

そんで威勢のいい掛け声で出発!

手担きで御渡りの道まで行きます

町内巡行へ出発です。

独特の掛け声で進んでいきます。
担いで行くのはいいですね!迫力があってドキドキします。

辻に出た所で屈伸運動から・・・

させ!見事に決まりました。
この後も台車に載せての巡行は続きましたが、本社での浦安の舞を見るために移動。

10時40分から始まるので20分前に行ったらベストポジションは残っていませんでした。
しゃあないので傍らから見物します。
浦安の舞は小学校6年生の女の子が舞います。
真剣なまなざしで、子供なのに落ち着きがありました。
舞が終わるとしばらく録画を拝殿で放映してますからじっくり見れます。
撮影については暗いので明るいレンズで撮るとか感度上げて撮るとかしないといけませんね。
拝殿の柱の配置のせいで真ん中以外は撮りにくいです。
(手前の柱をよけると奥の柱がよけられない、逆もしかり)
追加写真は→
こちら
- 関連記事
-
テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真
- 2014/04/05(土) 02:45:05|
- 兵庫県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6年振り、三度目の節句祭りに私も行きました。
6日の本宮、姫路は本降りの雨、祭り見学を予定していてもシートを掛けた山車、だんじり、太鼓台はあまり見たく無いのでパスする事が多いのですが雨が上がるのを期待して出掛けました。
お旅所入りを見て帰って来ました。
姫路まで帰って来る電車では雨でしたが祭りを見ている間は良いお天気に恵まれ太鼓の音を楽しみました。
- 2014/04/10(木) 18:50:44 |
- URL |
- ぐじ #RZSNPi7.
- [ 編集 ]
ぐじさん、コメントありがとうございます。
いつも貴サイトを拝見させていただいております。
節句祭りは桜と絡めて見ることができて本当に風流なお祭りですね。
ぜひとも天気のいい日に見てみたいものです。
- 2014/04/11(金) 02:59:59 |
- URL |
- カシトン@管理人 #-
- [ 編集 ]