
2019年1月14日月曜日成人の日、大阪府八尾市にある大阪府中部広域防災拠点にて平成31年八尾市消防出初式が挙行されました。
八尾市の出初式は例年、成人の日に開催のようですね。今年は第2月曜日が遅い暦の並びなので大阪府では最後の出初式になりました(たぶん)。
参加人員は400人台、車両は35台くらい?
交通アクセスですが無料送迎バスがJR久宝寺駅と近鉄八尾駅から会場まで運行されます。
JR志紀駅から徒歩20分程度、地下鉄八尾南駅から徒歩30分程度。
駐輪場・駐車場あり。基本的に徒歩、自転車、送迎バス推奨。
式次第
10時開式(市長・議長入場、消防ヘリ祝賀飛行)
国旗掲揚
黙とう
10時11分分列行進(自動車部隊、徒歩部隊)
参加人員・機械の報告
市長式辞
祝辞
答辞
10時52分消防団ポンプ車操法訓練披露
11時4分救助隊訓練披露
11時22分一斉放水訓練
国旗降納
11時30分閉式
閉式後12時まで車両・各種資機材展示、記念撮影コーナー

10時前、整列
後ろでは大阪市消防局のヘリコプターおおさかが祝賀飛行のために隣接の八尾空港から離陸していきました。

市長と議長が入場

消防ヘリが飛来、救助隊の隊長さんだったかな、がメッセージか何かを携えて降下してきます。


ヘリはぐるっと一周してから八尾空港へ帰って行きました。

選ばれた男の子と女の子が花束贈呈のために入場
この車、大阪市消防局の広報用のミニ消防車と違って本当の消防車とのこと。山間部、高安方面で活躍するんでしょうね。

花束贈呈の場面

国旗掲揚

分列行進開始
先頭は広報用のバッテリーカーと先述の消防車

続いて市内の幼稚園・保育園・認定こども園などの子供たちの入場です。

こんな感じで標語の横断幕を掲げて入場

自主防災組織

八尾自衛消防研究会

大阪経済法科大学 SAFETY

車両部隊
まずは40m級はしご車、L51
4軸かっこいいですね。

救助工作車、R55

化学車、C56

続々と消防車両が続きました。


消防署の車両の次は消防団の車両が続きました。
会場のレイアウトの都合で南から西へ行く行進なので順光で撮れませんねんな。

車両部隊が整列

徒歩部隊、消防職員

消防団員、団旗

参加人員・機械の報告

かしらー、なか!

消防団ポンプ車操法訓練披露。円陣を組んで気合一発。
昨年開催された第62回大阪府消防操法訓練大会に中河内代表として参加し、見事優勝。大阪府代表として富山県で行われた全国大会に出場したとのこと。

びしっと決まりました、かっこよかったです。

終わった後、ホースは消防団員の皆さんが端っこに寄せていました。

救助隊訓練披露
救助工作車R55

15m級はしご車L52

災害支援車SC50

円陣を組んで気合を入れます。
上着の色で違和感なく溶け込んでいる、八尾市のコミュニティラジオ、FMちゃおのスタッフさん。
八尾市の祭礼日程はここの情報がほぼ間違いないです。絶対の信頼。

障害物を乗り越える訓練、建物の2階相当の高さです。
「八尾には、高度がいる。」

エンジンカッターで障害物を切断する訓練
あらかじめ切れ込みが入っているのでスムーズに事が進みます。テンポよく進みます。

ボンベを背負って煙の中を進む訓練

空気銃で高所にロープを発射する訓練

はしご車から斜めに張られたロープを下る訓練

「あきらめない 救える命がある限り」の標語が出てきてフィナーレです。
さっき煙の中を通る時の訓練のハリボテの上面に書いてあったんですね。

最後に一斉放水


いやあ、どこから見れば一番きれいなんやら。
それから国旗降納、閉式

閉式後、車両展示

トイレは建物中のを借りられました。


近鉄八尾、JR久宝寺への送迎バス

隣接の陸上自衛隊八尾駐屯地からなら一斉放水が順光で見えるでしょうねえ。

でも一斉放水の時間はもう太陽も高いので意外と会場西側からよく見えるかもしれません。
- 関連記事
-
- 2019/01/23(水) 06:00:18|
- イベント(祭り以外)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0