
↑1日目の夜の様子
2018年11月3日と4日の2日間、だんじりin大阪城2018が開催されました。
2日間合わせて32台の地車が大阪城公園内太陽の広場に集結、公園内を練り歩きました。
今年の目玉は何と言っても兵庫県尼崎市から参加の丸嶋と小嶋の2台でした。
参加地車は以下のとおりです。
なお☆で示した16台は1日目から参加、その他は2日目のみ参加。
城東区:鴫野南之町☆、西之町☆、中之町☆、東之町☆、天王田☆、永田町☆、今福北之町☆、今福西之町☆、中浜☆、諏訪☆
旭区:赤川☆
都島区:内代
生野区:中川☆、岡☆、片江☆、勝五
鶴見区:今津
西淀川区:野里東之町、西之町、中神車
平野区:西脇
東住吉区:育和
東大阪市:岸田堂☆、横沼☆、川田、大蓮(布施連合)、岩田
大東市:西諸福、灰塚
堺市:宮山
尼崎市:丸嶋、小嶋

1日目の夜はイケチャンのライブで盛り上がっていました。
その後は20時まで地車囃子が各地車で自由演奏だったようです。

2日目、朝です。

2日目から参加の地車は太陽の広場付近の道に並んでいました。
毎年の事ですが搬入は早朝、日も昇らないような時間から行われており、関係者の皆様の御苦労がしのばれます。
イベントは10時からですが、地車をじっくり鑑賞するなら早めに来るのが良いと思います。
全ての地車の紹介はできませんが何台かピックアップしてご紹介したいと思います。

2018年新調の生野区の勝五の地車です。初見です。
先代地車を意識した作りだなあと素人目にも感じました。泥幕こそ彫刻になりましたが、見送りは幕式を踏襲されていますし、獅子噛は先代の顔つきそのままです。。

東大阪市の岩田の地車です。後屋根の獅子噛が新調され、3面すべての獅子噛の交換が完了しました。

なんと、彫刻を保護する金網がすべて外されていました。

そして注目の尼崎の地車は列の最後尾でした。
初島大神宮から丸嶋と小嶋です。

だんじり顔出し看板

10時、イベント開始とともに地車囃子が始まりました。写真は野里西之町、たくさんの方が屋根の上で踊られていました。

都島区内代は女性が屋根で龍踊をするとして話題でした。
女性の参加について、保守的な考えをお持ちの方からすれば拒否感を抱かれるかもしれませんが、将来、祭りの担い手が十分に確保できるかどうかというこの時勢にあっては一つの戦略だと思います。
私個人的に思うのはもはや神様の介在する祭礼としての地車祭りの時代はとっくに終わっていて、今は伝統文化の継承のためとか地域コミュニティをはぐくむツールとしての地車祭りの時代だと思うので、老若男女が参加しやすい組織作りというのもあるだろうと思います。

10時半、午前の巡行開始。
永田町

鴫野南之町

鴫野西之町

横沼

中浜

岸田堂

鴫野中之町

中川は走って曲がっていきました。

天王田

鴫野東之町
当番町だったのでしょうか、まといが先導

今福北之町

片江

今福西之町

岡

赤川

諏訪
来年に新調とのことです。この地車は柏原市大正東へお嫁に行くとのこと。

布施連合として参加の大蓮の地車

内代

西諸福
今年の春に住道の駅前でだんじりイベントがありましたが、来年もあるのかな?

西脇

灰塚
ここから練り回しが行われるようになりました。

野里東之町

宮山
ひょうたんばかりが浮き物かの掛け声でしこっていました。しこるとは方言で暴れるとかいうような意味です。
「ひょうたんばかりが浮き物か、私の心も浮いて来た」とは阿波踊りで良く聞く掛け声にありますね。

中神車
ここだけは町名じゃなくて地車本体の名称ですよね。名古屋とかの山車には〇〇町の××車みたいな感じでよくありますが。

川田

野里西

丸嶋と小嶋の手打ち

育和
突進と後退を繰り返していました。

岩田
たまに若江岩田町とか書かれることがありますが、若江岩田駅の悪い影響ですね。岩田と若江は別の村です。

小嶋、丸嶋、今津が同時に回していました。

勝五はケツを上げてましたが回すのは見ませんでした。

勝五の側面

育和のまいまい

今津

小嶋
大阪城バックにカレンダー用の記念撮影
つづく
- 関連記事
-
- 2018/11/10(土) 06:45:46|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0