
2018年5月27日、神戸市東灘区の綱敷天満神社と東明八幡神社の春祭り本宮を見てきました。
綱敷天満神社は上石屋と浜石屋の地車と子供神輿が、東明八幡神社は東明の地車と子供地車が出ました。
綱敷天満神社は14時宮入、15時宮出。同御旅所は16時宮入、17時宮出。
東明八幡神社は18時宮入ですが、17時半頃には神社が面する国道43号でトバセを行います。
5月最後の土日に行われる両神社のだんじり春祭りを以て長かった春も終わりを告げます。
6月に入れば夏祭り、天神囃子のシーズン入りですね。平野の制動テストは24日みたいですね。神戸(兎原郡)が春祭りなら大阪(大阪市中心部)はやっぱり夏祭り。
ところで来年の春祭りはもう新元号になってますね。もしかしたら東灘は新天皇陛下御即位奉祝で地車が出るんじゃないしょうか?近年は何かにつけて(宮司就任や震災復興など)記念曳行が多いですし。楽しみですね。
更に先には区制周年記念も待ってますし。

15時半過ぎ、綱敷天満神社を宮出して、御旅所へ向かう浜石屋の地車を御影公会堂裏で発見。

御影公会堂で祝儀が出たのでシャントセ
敷地の中に入って答礼しようとするも曳行コースからわずかに外れるため断念?入るには短い距離ですが国道2号を通る必要があるのであかんかったんかも。信号操作のおまわりさんも目の前にいれば勝手なこともできません。

去年くらいに改修工事できれいになった御影公会堂の前の行く地車

子供みこし。地車が無かった頃は浜石屋が地車代わりにこれを担いでいたそうな。

上石屋
日曜日、綱式天満神社宮入前~御旅所宮出後は上石屋と浜石屋は一緒に巡行します。一種の渡御ですね。


16時、御旅所入り

浜石屋

上石屋
の順番でトバセや答礼を行いました。
43号線北側に面していて西日がめっちゃ当たって暑いのなんのって。もうすぐ夏ですねえ。

地車の練りが終わると御旅所での式典
それから神輿唄も奉納されました。祝いめでた~の~。
動画→
https://twitter.com/maturi9876/status/1000731997084381184
17時、出発

石屋川沿いのところで浜石屋が子供みこしをお見送り

上石屋もお見送り


帰り道、御影公会堂へ立ち寄る上石屋のだんじり
国道2号を横断する際、北から南へ横断する時は川沿いの道を通り、南から北へ横断するときは国道2号を100mほど東へ進むので。

敷地内でシャントセ

東明八幡神社へ。
上石屋・浜石屋のお別れの時にだんじり好きが誰もおらんなあと思ってたら皆さん東明の43号線でのトバセを見てはったようです。
遠くから音は聞こえたけど私は見れず。

15分ほど待機してから18時に東明の地車が宮入。


東明、マワセ

徐々に軸の位置がずれてこっちに寄ってきて、担い棒が頭の上を通るような近さでした。


子どもだんじり
- 関連記事
-
- 2018/05/30(水) 05:48:07|
- 兵庫県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まだ決定はしていないのですが、5月5日に山手幹線で東灘が主体で?宝塚や西宮も交えてパレードの計画があるそうです。
- 2018/06/04(月) 23:06:46 |
- URL |
- いわねえ #-
- [ 編集 ]
いわねえさん
大規模なことが計画されているんですね。来年が楽しみです。
- 2018/06/05(火) 22:35:37 |
- URL |
- カシトン #-
- [ 編集 ]