
2018年10月14日日曜日、大阪市鶴見区の鶴見と守口市の南寺方、北寺方、高瀬の4台の地車による合同曳行が行われました。
鶴見小学校北西角にある鶴見の地車小屋と鶴見神社を往復するというルートでした。
続きを読む
- 2018/11/30(金) 06:00:08|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年10月19日金曜日、大阪府富田林市の平町と羽曳野市の尺度の地車の顔合わせです。
例年、喜志駅前パレードの時間帯に2町で集まっています。
続きを読む
- 2018/11/29(木) 06:20:17|
- 南河内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年11月18日日曜日、大阪港に客船パシフィックびいなすが寄港しました。
7時過ぎに大関門通過
8時前に天保山岸壁に着岸
17時半前に離岸
続きを読む
- 2018/11/27(火) 07:00:51|
- 船
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年11月17日土曜日と18日日曜日に海上自衛隊の試験艦あすか(JS Asuka, ASE-6102)が大阪港中央突堤北岸壁で一般公開されました。
17日土曜日の朝9時に阪神基地隊を出港したあすかは10時頃に大阪港の大関門を通過、11時頃に中央突堤に着岸しました。
17日13時半から16時半までと18日8時半から11時まで及び13時半から16時半までの計3回一般公開されました。
18日の午前中に大阪港を出港しました。
10月21日に行われた大阪地本防災フェスタ2018において堺港大浜埠頭でも一般公開されたので1か月経たずに大阪に2度も来るというのはちょっと珍しいことでしたね。
パンフレットや艦上での展示より試験艦あすかの概要
試験艦あすかは開発隊群司令の下、防衛装備庁及び海上自衛隊の新型装備品等の試験支援を主任務としています。そのため戦闘のための装備はありません。現在、海上自衛隊が保有する唯一の試験艦であり、世界的に見ても珍しい種類の艦艇です。
試験を行う技官や民間技術者のために約100名の居住スペースがあります。
艦名は奈良県の飛鳥から。
建造は住友重工業浦賀工場で平成6年6月21日進水、平成7年3月22日竣工。
排水量4250t、全長151m、全幅17.3m、喫水5m、主機はガスタービン2基2軸、速力27kt、定員72名(試験員100名搭乗可能)。
横須賀を拠点としています。
2011年の東北大震災において岩手県大船渡市、陸前高田市及び宮城県気仙沼市へ災害派遣され支援に従事しました。
続きを読む
- 2018/11/26(月) 05:27:36|
- 船
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年10月20日土曜日、兵庫県伊丹市荒牧と同県宝塚市中筋南の地車曳行日が被ったので久しぶりに出会いが行われました。
たぶん、祭礼日の関係で10月1日が月曜日から始まる年くらいしか被らないのかな?
どちらかが10月第3日曜日基準で、どちらかが何日以前の日曜日が基準なのだと思いますが。
続きを読む
- 2018/11/25(日) 05:00:09|
- 兵庫県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年10月20日土曜日、大阪府池田市の紀部神宮の秋祭りに伴う木部の地車曳行を見てきました。
木部の地車は例年10月25日以前の土曜日に曳行されます。また秋祭りの10月24日と25日にも小屋が開けられるようです。
今年は新宅の地車が何十年ぶりに飾り付けられるということもあってみてきました。
続きを読む
- 2018/11/23(金) 05:05:34|
- 摂津
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年10月21日日曜日、大阪市
平野区の赤坂神社の
秋祭りでの六反
地車の曳行を見てきました。
かなり疲れていたのであまり撮影できていません。
続きを読む
- 2018/11/22(木) 05:45:14|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

↑阿倍王子神社の近くで
2018年11月11日、阪堺電車を撮影しました。
続きを読む
- 2018/11/21(水) 05:44:53|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年10月21日日曜日、大阪府
守口市の役も神社の
秋祭りを見てきました。
日曜日は朝8時から宮出のあと、大庭の
地車も加わってパレードが行われます。
続きを読む
- 2018/11/20(火) 05:15:10|
- 北河内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

↑のせでんの多田駅前に集まった太鼓とだんじり
2018年10月27日土曜日、兵庫県川西市、多太神社の秋季大祭、宵宮の大太鼓(太鼓台)とだんじりの宮入を見てきました。
こちらの秋季大祭は三年に一度です。
東多田、矢問、新田、平野の大太鼓、だんじりが多太神社に宮入りします。
15時に多田駅前に集合、16時に出発
17時15分から宮入
19時半から宮出
20時多田駅前で打ち別れ(実際は遅れのため21時頃に打ち別れでした)
20時半解散
3年前の記事は→
http://hatotetsu.blog89.fc2.com/blog-entry-832.html 続きを読む
- 2018/11/17(土) 06:46:13|
- 兵庫県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年11月3日土曜日祝日、守口市の南十番の地車のお別れ曳行と昇魂式が行われ、午後から地車を譲渡するために門真市古川橋まで曳行されました。
自走で譲渡先まで運ぶということ自体がかなり珍しいことなのですが、さらに珍しいのは市をまたぎ、さらに警察の管轄もまたいだということです。しかもお囃子ありでした。
近年にも譲渡曳行は数例ありましたが鳴り物なし(2011年神戸市東灘区呉田から灘区畑原へ、2015年藤井寺市伴林から同市沢田へ)。
南十番から古川橋まで見てきました。
なお南十番は来年7月に新地車のお披露目・入魂式を行うとのこと。新調ではなく、購入だそうですね。
続きを読む
- 2018/11/16(金) 05:05:29|
- 北河内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

↑パンプキンX-PRESS
2018年11月11日のバス撮影
梅田界隈で夜行バスの到着便を主に撮影
さんふらわあさつま機関故障に伴う大阪発志布志行き代替バスも撮影
6月以来、かなり久しぶりにバス撮影をメインに行動しました。
祭りシーズンが終わり、被写体が船やバスに移りますが、日の出が遅くなるので夜行バスの到着便の撮影は難しくなってきますね。太陽高度が低く影も長くなるので鉄道の編成写真とかの類の撮影が難しくなるので、スナップ写真や風景写真の方が良いのですが、思考停止の乗り物マニアなので難しいです。
続きを読む
- 2018/11/15(木) 06:40:58|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

だんじりin大阪城2018、2018年11月4日(日)
だんじりパフォーマンスタイムから終わりまで
続きを読む
- 2018/11/14(水) 06:18:29|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年11月11日日曜日、ポーランドの帆船「ダル・ムウォジェジ(DAR MLODZIEZY)」が大阪港に寄港しました。
同船はポーランド独立回復記念100周年記念航海を行っており、その途上で日本では唯一大阪港へ寄港しました。また11月11日はポーランド独立回復記念日です。
16日金曜日の午前中に大阪港を出港し、次はサンフランシスコを目指すとのこと。
15日までは毎日一般公開あります。
14日の午前中に天保山岸壁から中央突堤北岸壁へ移動します。
ちなみになぜ移動があるかというと15日に客船ダイヤモンド・プリンセスが入港するからです。
ダイヤモンド・プリンセスの入港は朝8時頃なので通勤通学前に見に行けなくもない……。
中央突堤のダル・ムウォジェジ越しにみる巨大客船。
続きを読む
- 2018/11/13(火) 06:00:38|
- 船
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
摂津型太鼓台は旧摂津国(大阪府北部と兵庫県の南東部)に分布する太鼓台で、むくり屋根であることが特徴です。
他の特徴としては勾欄が板彫刻になっているものがあったり、いろいろありますね。
我々、祭りマニアというのは「太鼓台」という言葉を使いますが、普通これらの太鼓台は「太鼓」あるいは「大太鼓」と呼ばれています。
2018年までに撮影した摂津型太鼓台の写真を集めてみました。今まで、このタイプの太鼓台は21台撮影しました。
比較的見に行きやすいところを来年に回ったとしてもあと10台見られたらいい方でしょうか。来年は川西市鴨神社の3年に1度の渡御があるそうですし、それを見に行くのもいいかもしれません。
三田市や猪名川町、能勢町とかにもあると思いますが、ちょっと交通が……。
続きを読む
- 2018/11/12(月) 05:09:19|
- 地車・太鼓台など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2018年11月10日土曜日、大阪刑務所で行われた第31回関西矯正展を見てきました。今年は11月10日と11日の開催です。
矯正展というのは刑務所や拘置所でだいたい年に1度行われる広報イベントです。
大阪刑務所の所内見学、面会室見学、大阪刑務所に隣接している大阪医療刑務所と大阪少年鑑別所の見学などができます。医療刑務所と少年鑑別所の見学は開場のときに整理券が配られるそうで見ることはできませんでした。
大阪刑務所及び全国の刑務所の刑務作業で作られたあらゆる製品の即売会でもあります。衣服、カバン、靴、家具、ノート、塗り絵、石鹸などから果ては神輿まで販売されていました。
その他、食べ物の販売とか、ダンスとか歌とかのステージとか、いろいろありました。
刑務所であることを忘れてしまえば大学の学園祭とか高校の文化祭みたいな雰囲気でしたね。
大阪刑務所は東京の府中刑務所に次いで日本で2番目の規模、西日本で最大規模の刑務所です。
大阪医療刑務所、大阪少年鑑別所が近所にあります。
1920年に現在地に移転する前は今の扇町公園にありました。当時は大阪監獄という名前。
受刑者は原則として男性。長期刑だったり、犯罪傾向が進んでいたりする人や特別の処遇の必要な外国人の人です。(処遇指標のB、LB、F)
交通機関ではJR阪和線堺市駅から西へ徒歩5分、南海高野線堺東駅から東へ徒歩10分です。
矯正展のときは刑務所の壁沿いなどが駐輪場になっています。
ところで罪を犯すと入る牢屋のような場所として刑務所、拘置所、留置場がありますが、ややこしいですね?
警察に逮捕された人が最初に入るのが留置場、送検されてから裁判を受けて刑が確定するまで入るのが拘置所、刑が確定してから入るのが刑務所です。ただし死刑囚は刑務所ではなく拘置所に入り、刑の執行も拘置所で行われます。
留置場は警察(つまり総務省)が、拘置所と刑務所は法務省矯正局が管轄しています。
さて刑務所関連のイベントとして11月23日金曜日祝日から25日日曜日の3日間、旧奈良監獄の最後の一般見学会が開催されるとのこと。当日券は無く前売りチケットのみとのこと。
詳しいことは旧奈良監獄の公式サイトへ→
http://former-nara-prison.com/ 続きを読む
- 2018/11/11(日) 05:38:35|
- イベント(祭り以外)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

↑1日目の夜の様子
2018年11月3日と4日の2日間、だんじりin大阪城2018が開催されました。
2日間合わせて32台の地車が大阪城公園内太陽の広場に集結、公園内を練り歩きました。
今年の目玉は何と言っても兵庫県尼崎市から参加の丸嶋と小嶋の2台でした。
参加地車は以下のとおりです。
なお☆で示した16台は1日目から参加、その他は2日目のみ参加。
城東区:鴫野南之町☆、西之町☆、中之町☆、東之町☆、天王田☆、永田町☆、今福北之町☆、今福西之町☆、中浜☆、諏訪☆
旭区:赤川☆
都島区:内代
生野区:中川☆、岡☆、片江☆、勝五
鶴見区:今津
西淀川区:野里東之町、西之町、中神車
平野区:西脇
東住吉区:育和
東大阪市:岸田堂☆、横沼☆、川田、大蓮(布施連合)、岩田
大東市:西諸福、灰塚
堺市:宮山
尼崎市:丸嶋、小嶋
続きを読む
- 2018/11/10(土) 06:45:46|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月27日土曜日に大阪港中央突堤に停泊していたスーパーヨット"A"と天保山岸壁に停泊していた韓国の練習船"HANNARA"、11月3日に南港ライナー埠頭(L-4)に寄港した海上保安庁巡視船PL-73"きい"を撮影してきました。
最近は祭り見物ばかりで船見物を全然していませんでしたが、11月4日のだんじりin大阪城2018が終わり、祭りはシーズンオフとなりましたのでしばらくは船とバスを見ることになります。
ちょうどよいタイミングで11月は大阪港に色々な船が寄港します。
・11月11日日曜日、ポーランドの独立回復100周年を記念して世界中を航海しているポーランドの帆船"DAR MLODZIEZY"(ダル・モジェジイ、ダル・ムウォジェジ)が大阪港に入港します。11月11日はポーランド独立回復記念日でもあります。
→大阪市公式サイト「ポーランド帆船「ダル・ムウォジェジ」寄港歓迎イベントを開催します」
http://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000451550.html・11月17日と18日に海上自衛隊の試験艦あすかが大阪港中央突堤で一般公開を行います。
→自衛隊大阪地方協力本部「試験艦あすか一般公開のご案内」
http://www.mod.go.jp/pco/osaka/experience/asukaosaka.html・11月18日日曜日、客船ぱしふぃっく・びいなすが大阪港天保山岸壁へ寄港
・11月23日金曜日祝日、客船ダイヤモンド・プリンセスが大阪港へ寄港
→大阪市公式サイト「「ダイヤモンド・プリンセス」初の大阪発着クルーズを記念して、おもてなしイベントを実施!」
http://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000450207.htmlいずれのリンク先も最終閲覧は2018年11月8日
続きを読む
- 2018/11/09(金) 06:09:50|
- 船
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

↑南木の本の布団太鼓
2018年10月6日、大阪府八尾市の木の本と南木の本の秋祭り宵宮を見てきました。
例年10月連休土日に開催。
この辺りには樟本神社が木の本、南木の本、北木の本にそれぞれあり、木の本と南木の本は布団太鼓が出ます。
今年は日曜日本宮の14時頃に両布団太鼓の担ぎ合いがあったそうです。
続きを読む
- 2018/11/01(木) 06:24:08|
- 中河内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0