2014年1月25日、あべの橋で吉野ラインマルシェが催されました。
その返却回送を撮影してきました。
続きを読む
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/25(土) 01:32:44|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年1月19日、難波八阪神社の綱引
神事を見てきました。
祭礼日:1月第三日曜日
アクセス:地下鉄大国町駅から北へ徒歩5分
ホームページ:
難波八阪神社公式ホームページ夏にもちょっとだけ訪れたことがあります。
八
阪神社、阪の字はこざと偏なんですね。
朝8時に
神事があり、それから綱を作り始めます。
12時に行事終了予定でしたがこの日は綱作りが難航し、1時間遅延。
続きを読む
テーマ:祭りの写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/19(日) 01:06:40|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2013年10月31日、およそ80年にわたって地域の重要な交通として活躍してきた赤川鉄橋がおおさか東線建設工事進捗に伴い閉鎖されました。
赤川鉄橋へのアクセス方法は、
市バスで
右岸は市バスで東淡路一丁目から5分
左岸は市バスで赤川三丁目から10分
旧赤バス・現京阪バス(総合医療センター・地下鉄都島から)で赤川三丁目北からすぐ
電車で
右岸は阪急淡路から徒歩15分
徒歩で
京橋から1時間~1時間半
それでは人道橋が閉鎖される前日と当日の様子を、閉鎖が発表された平成24年秋ごろの写真を交えながら振り返っていこうと思います。
続きを読む
テーマ:街の風景 - ジャンル:写真
- 2014/01/10(金) 23:23:38|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2014年1月9日、
淀川区神津神社の十三戎に行ってきました。
アクセス:十三駅から東へすぐ
日程:1月9日~11日
商売繁盛で笹持ってこい!・・・
十日戎の時期です。
地元の神社は7日~9日に戎社のお祭りをやっていました。
西宮、今宮、堀川なんかの有名どころに行くのもいいですが、昨年は神津神社の春祭り、夏祭り、秋祭りと見てきたので今年こそはと思い十三戎に行ってきました。
「とみ」えびすとはこれまた縁起の良い名前ではありませんか。
毎年宵戎の夜には有名な長柄八幡宮の地車囃子が奉納されます。
期間中ほかには大道芸やカラオケ大会、神楽や獅子舞が奉納されます。
続きを読む
テーマ:祭りの写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/09(木) 00:56:10|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年1月3日、
平野区杭全神社の注連縄上げ行事を見てきました。
アクセス:杭全神社 JR平野駅から東へ5分など
三十歩神社 杭全神社から南東へ徒歩10分
日程:1月3日(毎年固定)
平野郷九町が持ち回りで毎年1月3日に杭全神社と摂社の三十歩神社へ新しい注連縄を奉納します。
平成26(2014)年の当番町は野堂北組でした。
私は平成24年の注連縄上げから3回目の見物です。
私事ですが、昨年の枚岡神社お笑い神事の際に広角レンズを壊してしまった為、この日は望遠レンズとコンパクトデジカメを併用しています・・・。
しばらくこの体制が続きそうです。
ここ三年見てきて行程は大体以下の通りです
・8時ころ小屋から
地車が出てきて準備をします
・9時ころ出発し、自町を巡行します
・10時台に杭全神社へつきます、宮前練りは無い年もあります
・30分~40分神事や休憩で時間を取り、11時台に杭全神社を出発します
・12時ころに三十歩神社へ到着します、15分~20分くらい滞在します
・以降入庫までは町によって直帰したりもう少し巡行したりします
以下、当日の様子です。
続きを読む
テーマ:祭りの写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/03(金) 22:50:14|
- 大阪市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2014年1月3日、新春恒例の臨時急行「開運号」を撮影してきました。
日程:1月1日~3日
注連縄上げを見てから開運号の撮影に行ってきました。
例年通りAY+AYの編成が充当されたほか、復刻ラビットカーやラッピング車両も充当され華やかなものとなりました。
3日目には加えてKIPSラッピング編成も充当され、濃い内容となりました。
続きを読む
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2014/01/03(金) 15:23:24|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0